「7月10日は納豆の日」ということを御存知でしょうか?
そんなに有名な日でもない様な気もしないではありませんが・・・^^;
Contents
7月10日は納豆の日!理由とは?
改めてとなりますが7月10日は納豆の日です。
「なな」と「とお」の語呂合わせですが、覚えやすいですね。
昭和56年(1981年)に関西限定の記念日に定められ、平成4年(1992年)に全国的な記念日となりました。
納豆のおすすめの食べ方(レシピ)は温かいご飯+納豆!
・・・温かいご飯に納豆は美味しいですね。
詰まるところ私は結局温かいご飯に納豆をかけて食べるというのが最も美味しい食べ方(レシピ)かな?と思っています。
まさにシンプルイズベストに行きつくとでも言いましょうか笑
納豆はスーパーやコンビニなどどこでも手に入り、値段もそう高くはなく、有難い食品ですが、実は体に大変良い効果があります。
免疫力アップに発酵食品がおすすめ!
近年、免疫力アップのための食材が多数取り上げられていますが、特に効果的なのは発酵食品です。
発酵食品は腸内環境を整える効果があり、納豆とヨーグルトは「世界の2大発酵食」と言われ、納豆は「和が誇る最強の発酵食」と言われています。
納豆の効果的な摂り方
納豆の効果的な摂り方(食べ方)のおすすめとしては、
・賞味期限ギリギリに摂る=納豆に含まれるポリアミンやナットウキナーゼは、発酵が進むほど増えるので、ピークを迎える賞味期限ギリギリに摂ると良いです。
・毎日摂る=体内のポリアミンやイソフラボン濃度は、毎日食べることで維持されるので、できれば毎日摂りましょう。
・加熱もOK=納豆菌は加熱しても“芽胞”(菌の種)として残り、腸に働きかけます。我が家では、納豆チャーハン、かき揚げをよく作りました。
・1日1パックを摂る=整腸作用や血液サラサラ効果、イソフラボン量は、1日1パック(50g)で見込めます。
納豆の食べ過ぎは、プリン体、イソフラボン、セレンの過剰摂取に繋がり、それぞれの成分を取り過ぎると、
・プリン体・・痛風の原因となる
・イソフラボン・・ホルモンバランスが崩れる
・セレン・・腹痛や吐き気などを引き起こす
ということになるので、注意が必要です。
納豆の栄養素と効果(効能)
納豆は「畑の肉」と言われる大豆を発酵させた物なので、豊富な栄養素を含んでいます。
・ナットウキナーゼ→血液サラサラ効果
血栓が出来るのを防ぐ。脳梗塞、心筋梗塞を予防します。
・ビタミンK→骨粗鬆症予防
ビタミンKは、カルシウムが骨に結合するために必要な成分で、骨を強くします。
また、免疫力を高め、ガンを予防します。
・大豆イソフラボン→女性ホルモンのバランスを整える
女性ホルモンに似た、ポリフェノールの1種であるイソフラボンが更年期障害を軽減します。
・ポリアミン→アンチエイジング効果
ポリアミンとは、大豆に含まれ発酵で増える成分で、細胞の若さを保ち、細胞分裂に必要な物質です。加齢により作られにくくなるが、毎日納豆を食べることによって、血中ポリアミンが増えるという研究結果があります。
こうしてみると、納豆は女性にも嬉しい食品ですね。
乳酸菌+ネバネバ食品と一緒に摂ろう
納豆パワーをアップさせるには、乳酸菌の宝庫である漬物(すぐき漬け、糠漬け、しば漬け、キムチなど)を加えたり、メカブ、山芋、オクラなどのネバネバ食品を加えたりするのがオススメです。
シンプルに付属のたれ、又は醤油に辛子を混ぜて食べるのも良いですが、このような食材を合わせると、飽きずに摂り続けられますね。
納豆・・・普段あまり食べない・・・今後は体のために摂ろう!
実は私は納豆が嫌いではありませんが、食べる回数は少ないです。
納豆をよく食べる人ほど、閉経後の骨密度の低下が抑えられるということを知りました。
年齢的に他人事ではなく、骨折→寝たきり状態 になっては大変なので、毎日はキツイですが、徐々に食べる回数を増やしたいと思っています。
そして、健康を気遣うのであるということは、まずは日常生活を規則正しくという睡眠へのこだわりはおすすめです。
今までは当たり前ですが音で目覚める目覚まし時計を使っていましたが、光で目覚める目覚まし時計があるということを聞いて面白い!と試しに買ってみたところ・・・めちゃくちゃ良いものに出会えました。
と、目覚めは睡眠にとって非常に大切な部分です^^